【7月9日・10日】四万六千日・ほおずき市【浅草寺】
先日のブログで紹介した入谷・朝顔まつりの翌日からは、浅草寺で「四万六千日・ほおずき市」が開催されます。
毎年7月9日と10日に浅草寺で行われる縁日で、浅草の夏の風物詩です。
四万六千日とは?
四万六千日(しまんろくせんにち)とは、一言でいうと、「一生分の御利益が得られる縁日」です。
室町時代末期頃から、「功徳(くどく)日」といわれる縁日が設けられるようになりました。
功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指し、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けています。
その中でも7月10日は最大のもので、なんと46,000日分の功徳があるとされており、「四万六千日」と呼ばれるように。
46,000日はおよそ126年!
126年は人の寿命の限界ともいえるため、四万六千日は「一生分の功徳が得られる縁日」であるとされています。
四万六千日の縁日の参拝は、江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日の9日から境内は参拝者で賑わうようになりました。
そのため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至っています。
ほおずき市
浅草寺にならって他の寺社でも、四万六千日が行なわれるようになり、芝の愛宕神社では、四万六千日の縁日に、ほおずきの市が出るようになりました。
ホオズキとは、赤い実がなるナス科の植物。
ホオズキには「ほおずきの実を水で丸飲みすれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうです。
その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、今度は大元である浅草寺にも、ほおずきの市が立つようになりました。
そんな名残で、今でも浅草寺の四万六千日では、観賞用のほおずきがたくさん売られます。
また、赤とうもろこしが落雷除けのお守りになるという民間信仰もあり、かつて売られていました。
四万六千日では、限定の雷除札を授かることもできます。
お仕事終わりにも間に合います!
四万六千日の縁日では、浅草寺境内に120ほどのホオズキを扱う露天が立ち並び、朝早くから夜遅くまで多くの人で賑わいます。
また、ほおずきの鉢につけられた風鈴の涼しげな音色が、下町の賑やかな夏祭りを演出。
例年、浅草寺の「四万六千日・ほおずき市」は朝8時~夜9時頃まで開催されます。
平日ですが、お仕事が終わられましたら少し足を伸ばして、浅草の夏の江戸情緒と、御利益を受けにお越しください!
関連した記事を読む
- 2024/04/15
- 2023/04/29
- 2023/03/20
- 2023/03/14